展示・イベント
- ホーム
- 展示・イベント
展示・イベント
スケジュール
イベント
-
2021年11月12日(金)~11月14日(日) 展示イベント
- 光象展
- 日本各地の様々な分野で活躍されている作家が一同に会し、豊かな表現を展開する《光象展》を開催いたします。
今回は第9回となります。展示と同時に販売も行いますので、ぜひご高覧ください。
-
2021年9月21日(火) ※ご予約制となります。 イベント
- 宮下 司 ✕ House The Terminal 烏丸紫明1 特別懐石料理のご案内
- 室礼展に関連したイベントとしてHouse The Terminal烏丸紫明1にて一日一組限定の懐石料理をご提供いたします。
出展作家様の作品を実際にお使いいただけます。
また、ご希望の場合はそのまま施設にご宿泊することも可能です。
-
展示期間中の土曜・日曜・祝日限定実施 イベント
- 室礼 SHITSURAI -OfferingsⅦ 体験イベント
- 体験お品書き
●サイアノタイプ ワークショップ
●お櫃と土鍋のご飯食べ比べ
●湯豆腐専用 木桶を使った試食
-
- 河井工房 三代展 – 河井武一、河井透、河井亮輝 –
- 河井寛次郎の甥、河井武一を初代とする河井工房。
民藝が持つぬくもりと実用性を両立した独自の京焼民窯を継承する。
-
2021年4月11日(日) イベント
- 京町家×Triyoga(トゥリヨガ)
- 動く瞑想で本質が目覚めてゆく
-
- Art Fair The Terminal
- 風通しの良い町家の空間に美術作家13名が集い、自らアートフェアを開催する実験的な試みとなります。
変化を余儀なくされた世界と時代と共に移り変わるアートシーンをぜひご体験下さい。
-
2020年7月4日(土) イベント
- 京町家×Triyoga(トゥリヨガ)
- 動く瞑想で本質が目覚めてゆく
-
- 光象展
- 様々なジャンルの工芸家、芸術家が集うグループ展です。
気に入っていただけた作品は、その場でご購入も可能です(一部非売品もあり)
春の京都での開催は初めてとなります。
-
2020年2月22日(土) イベント
- 京町家×Triyoga(トゥリヨガ)
- 動く瞑想で本質が目覚めてゆく
-
2020年1月19日(日)・20日(月) イベント
- お茶漬けと煎茶・珈琲懐石の会
- 自作の漆器を使い「観る」「触れる」に「味わう」を加えて、お茶と珈琲と漆で「陰陽の世界」を表現できたら…。と始めました。
【お茶漬け・煎茶手前・おしのぎ三品・珈琲懐石(三品)】こちらの内容で、"器を使ってもらう事"をメインに考えたコースになっています。
是非一度体験してみて下さい。
-
2019年12月7日(土)・8日(日) イベント
- 町家でクリスマスのパンを焼く会
- シュトーレンは、クリスマスまでのアドベントの間に毎日少しずつ食べながら楽しむドイツの菓子パンです。
また、その真っ白な形は白い産着に包まれた幼子イエスをイメージしているとも言われています。
今年はシュトーレンショコラ。
ベルギーチョコレートを贅沢に使い、オレンジ、レーズン、クランベリー、無花果など洋酒に漬け込んだたっぷりのドライフルーツと、マジパンの代わりにフランボワーズを加えたthe livre table オリジナルのフィリングで、リッチな大人のシュトーレンに仕上がりました。
大切な人のために、クリスマスのパンを焼きませんか。
お庭の紅葉を眺めながら特別な時間をターミナルキョウトで。
-
2019年12月7日(土) イベント
- 京町家×Triyoga(トゥリヨガ)
- 動く瞑想で本質が目覚めてゆく
-
2019年11月2日(土) イベント
- 廣海充南子【日常曼荼羅】 ー追憶する日常の中での非日常ー
- 廣海充南子【日常曼荼羅】展のオープニングイベントとして、3人のアーティストをゲストに迎えましてオープニングライブイベントを行います。
ダンスの森田志保氏、等々力政彦氏の音楽、仙石彬人氏の映像が加わり、また新たな世界観を表現します。
-
2019年9月13日(金)・14日(土) イベント
- まちちゃ
- 裏千家茶道 鈴木宗那先生のお抹茶教室「まちちゃ」
茶道は勿論ですが、ご要望に応じてお花や着付けも教えて下さいます。それは、一人一人に寄り添う「まちちゃ」です。安心してご参加頂けます
-
2019年9月7日(土) イベント
- 獣貝草虫の博物誌 トークイベント/ ゲスト: 高田良二(西宮市貝類館学芸員)
- 貝類に精通した高田良二氏(西宮市貝類館学芸委員)と共に、カタツムリが登場する絵画、彫刻、工芸について、美術と自然科学を行きつ戻りつしながら、ちょっと耳寄り情報?をお話しします。
スクリーンに映像を映しながらお話いたします。
-
2019年8月31日(土) イベント
- 獣貝草虫の博物誌 トークイベント/ ゲスト:チチ松村(ミュージシャン)
- 変な生き物好きの共通項を持つ、ギタリストのチチ松村氏と、カタツムリの話題を中心に緩いトークをいたします。
チチ松村作曲・河野甲作詞の新曲を、ウクレレ伴奏にてお披露目いたします。
-
2019年7月17日 イベント
- 祇園祭【巡行】
- 前祭りでは23基の鉾が京都市を巡行します。鉾は祇園囃子の音色と共に、細い道もギシギシ・ドスンドスンと音をたてながら進み、間近くで見ると迫力があります。角を曲がる「辻回し」も見どころです!
-
- 宵宵山茶会
- 祇園祭の宵々山に合わせ7月15日釜をかけさせていただきました。「宵々山」を趣向に楽しんでいただけるお席にて御茶一服
-
2019年7月14日~7月15日 イベント
- 祇園祭【奉納舞台「天岩戸のカミあそび」】【童舞「こどもカミあそび」】
- 清らかな笛の音で舞う天宇受売命(アマノウズメノミコト)。日本神話に取材した岩戸山に因み、天岩戸の神楽(かみあそび)を舞と篠笛で表現します。今年は15日に、子供たちによる舞も披露されます!各30分。観覧無料。
-
2019年7月13日 イベント
- 祇園祭【曳き初め】
- 3日間にわたり組み立てられる鉾。17日の巡行に向け、鉾が安全に動くが試します。敷き初めは、どなた様でも飛び込みでご参加頂けます。皆さんで縄を持ち、数トンある鉾を引っ張って祇園祭を盛り上げましょう!
-
2019年7月11日~7月13日 イベント
- 祇園祭【鉾立て】
- 釘を使わずに縄を縛って組み立てていく伝統技法。鉾に装飾物が着飾れば、その美しい技術は目隠しされるので、是非この期間に受け継がれる職人技をご覧下さいませ。
-
2019年7月1日~7月7日 イベント
- 祇園祭【弐階囃子】
- 京町家2階から風情溢れるお囃子が聴こえてまいります。お時間は19:30~21:30頃の予定です。
期間中は特別に、喫茶を20:00L.O.まで営業いたします。
-
2019年5月5日(日)、6日(月) イベント
- 室礼展 OfferingsⅤ 立礼煎茶茶席-2019-
- 陶芸家と挿花家が、それぞれの視点で創り上げた趣向を凝らした茶会をお楽しみ下さい。
-
2019年4月28日(日) イベント
- 室礼展 OfferingsⅤ 珈琲懐石
- 普段様々なジャンルで活動している亭主が、それぞれの視点で創り選んだ道具で趣向を凝らした茶会をお楽しみ下さい。
漆芸家がもの作りの目線で「美味しい」を追求して作った道具でもたらす、こだわりの三品。
-
11月4日(日)・11月25日(日) イベント
- 絵の住まふ処「ギャラリートーク」
- 会場を回りながら、出品作家が作品について話されます
-
2018年10月6日(土)~10月13日(土) 展示イベント
- 光象展
- 第7回目となる光象展を開催いたします。ご縁があって集った多彩なジャンルの作家29名。
毎年この会のために制作した作品をどうぞご覧ください。
-
2017年7月13日~7月16日 イベント
- 祇園祭
- 岩戸山町の祇園祭の様子をご紹介します
-
2018年7月14日 イベント
- 祇園祭【奉納舞台「天岩戸のカミあそび」】
- 清らかな笛の音で舞う天宇受売命(アマノウズメノミコト)。日本神話に取材した岩戸山に因み、天岩戸の神楽(かみあそび)を舞と篠笛で表現します。各30分。観覧無料。
-
2018年7月13日 イベント
-
2018年7月11日~7月13日 イベント
- 祇園祭【鉾立て】
- 一年ぶりに蔵から運び出された木材を、職人さん達が鉾の土台を伝統技法によって、しっかりと組み立てられます
-
2018年7月1日~7月7日 イベント
- 祇園祭【弐階囃子】
- 19:30~21:00頃の予定です。京町家2階から風情溢れるお囃子が聴こえてまいります。
期間中は特別に、喫茶は20:30L.O.まで営業いたします。
-
4月15日、22日、29日。 5月5日、6日。 イベント
- 室礼展-Offerings-IV 立礼煎茶席
- 普段、様々なジャンルで活動している五人の亭主が、それぞれの視点で"創り"、"選んだ"道具で、五人五色の趣向を凝らした茶会が行われます。
-
2018年4月13日(金) イベント
- 室礼展-Offerings-IV「オープニングレセプション」
- ジャンルもキャリアも様々な23名の作家が集結し、町家に芸術ある生活空間を繰り広げます。オープニングレセプションでは出展作家が多く在籍し、直接お話を聞く事もできる普段とは違ったお楽しみとなります。どなた様も自由にご参加頂けます(予約不要)
-
2月11日 イベント
- 爛々-RANRAN-【公開制作】
- 絵画展示「爛々-RANRAN-」お二人の作家、田中様と阪田様が町家で制作実演頂きました。そのライブ感溢れる作品をお楽しみ下さいませ。
-
2018年1月19日 イベント
- Williams College Winter Program 2018 成果報告会
- アメリカ ウィリアムズ大学の冬期プログラム「工芸を通して見る1200年の京文化、歴史と今」において、京都で体験や講義をえて学ばれた事を、在学する8名の学生が発表して下さいます。
-
2018年1月13日・16日 イベント
- Williams College Winter Program 2018
- アメリカ ウィリアムズ大学の冬期プログラム「工芸を通して見る1200年の京文化、歴史と今」において、在学する8名の学生が京都にて10日間、学ばれます
-
2017年12月18日 イベント
- ファルマコン「Nanimonai demo nanikaaru」ワークショプ成果報告会
- 芸術行為を通して、現代のエコロジーを思考する。
喫茶スペースにてプロジェクターを使い成果報告会が行われます。どなた様でもお聞き頂けます。
-
2017年11月25日・26日 イベント
- 町屋でパンを焼く会・冬
- 奥庭の光が差し込む縁側でパンを作ってみませんか
-
- 光象展
- 昨年に引き続いて、地位や名声に関わらず、物を作る高い志を持った、その意志を発表できる場に、各々の分野で活躍をされている29名の作家様たちが集まりました。芸術の秋。本気の作品をお楽しみ下さいませ。
-
2017年10月14日・15日 イベント
- 町家でパンを焼く会・秋
- 奥庭の光が差し込む縁側でパンを作ってみませんか
-
2017年9月16日・17日・23日 イベント
- 【彫興 part2】公開制作
- 木版画展示「彫興 Part2」。作家の張諒太様が町家で実施に版画を作る工程をライブ実演して頂きます。彫刻刀で彫り進められていく工程を、この機会にご覧くださいませ
-
2017年9月2日 イベント
- 源氏物語「全五十四帖連続語り会」
- 京ことばによる源氏物語を女優の山下智子様が語って下さいます
-
- まちちゃ
- 裏千家茶道 鈴木宗那先生のお抹茶教室「まちちゃ」
茶道は勿論ですが、ご要望に応じてお花や着付けも教えて下さいます。それは、一人一人に寄り添う「まちちゃ」です。安心してご参加頂けます
-
2017年7月13日~7月16日 イベント
- 祇園祭
- 祇園祭、岩戸山の秘宝品や鉾の様子をご紹介します
-
2017年7月13日 イベント
- 祇園祭【曳き初め】
- 敷き初めは、どなたでもご参加頂けます。皆さんで縄を持ち、鉾を引っ張っる体験をお楽しみ下さい。祇園祭を盛り上げましょう
-
2017年7月11日~7月13日 イベント
- 祇園祭【鉾立て】
- 梅雨の蒸し暑い中、今年も多くの職人さん達により鉾立てが始まりました。
-
2017年7月1日~7月7日 イベント
- 祇園祭【弐階囃子】
- 7月1日からは京都が祇園祭に染まります。と同時に、町家の二階はお囃子さんが祇園囃子を練習される場になります。コンチキチン♪京都の風情をThe Terminal KYOTOからもお届け致します
-
2017年6月30日~7月1日 イベント
- 町家でパンを焼く会・夏
- "四季を通して行われる「」町家でパンを焼く会」
夏は太陽の日差しが輝く奥庭前の縁側で、ビールに合うパンを作って頂きます。テーブルコーディネートにもLivre_tableのこだわりが見られます。優雅な一時をお過ごし頂きます"
-
2017年6月25日 イベント
- 重ね
- テキスタイル展示「重ね」を演出頂いているテトラミミュー様に風呂敷のワークショップを行って頂きます。便利な時代になるにつれ廃れていった風呂敷の活用性、さらった使いこなせる大人、かっこよくありませんか?先人の知恵を改めて凄いと知る時間。自分に合う風呂敷の取り入れ方をご体験下さい
-
- まちちゃ
- 今月から裏千家茶道 鈴木宗那様によるお茶のお稽古が町家の二階、茶室で開かれます。お茶を楽しめる入口をここから初めてみられませんか。肩に力を入れずにご参加頂ける内容となっております